田んぼで繁殖するトンボたち(1)
2019年12月20日 未分類
田んぼは昔からトンボの繁殖場所として重要でしたが、乾田化された現代の田んぼで繁殖できるトンボはわずかです。トンボの幼虫は水中で暮らしますが、乾田化された現在の田んぼに水が溜まっているのは、春の田植え直前から稲刈り前の3ヶ …
ノアの畑の状況と今後の作業
2018年9月15日 お知らせ
今年の夏は猛暑のうえ8月以降は適度に雨も降り、凄まじい雑草の勢いでした。ところが、暑さのため 草刈り作業がはかどらず畑はひどい状態のまま秋を迎えました。家の者からは、もう無理だから畑も返 してしまうように …
ゴマの生育状況と畑の現状
2018年9月13日 活動報告
ノア通信 23 号で皆様にプレゼントするためにゴマの種を蒔いたところ、たくさんの芽が出たことをお知らせしました。その後間引きを何度かしたのですが、あまりにも密生しすぎて間引きが不十分なままでした。そのため、あまり背丈が伸 …
山でのアキアカネ情報
2018年8月20日 活動報告
前回発行のノア通信23号に「この夏に標高が 1500m以上の高山や高原へ出かけたら、アキアカネがいるかどうか教えて頂きたいのです。」と述べました。それに対し数名の方から情報をいただきましたので、以下に転載します。 T.Y …
赤とんぼ調査と福祉活動の関係
2018年8月20日 未分類
今年もアキアカネの復活と、ウスバキトンボの移動の謎の解明に向けた調査を行っています。今年が最後の調査になりますが、会員の皆様は「互いに支え合う地域づくり」を目的とした当会の活動と、赤とんぼ調査とどんな関係があるのだろう? …
当事者の声を発信しよう!
2018年8月20日 未分類
今年から始めた「井戸端会議」は毎回5名前後の方が参加されています。その中に90歳を超えるお年寄りがおられるのですが、いつも戦争時の国による天皇崇拝の洗脳や凄惨な日々の体験を語り、戦争は絶対してはならない、それを語り継ぐこ …
暗闇探検とホタル鑑賞会を行いました
2018年7月5日 活動報告
6 月 30 日に恒例のワンダースクール主催の「暗闇体験とホタル鑑賞会」を行いました。 参加者は16家族 49 名でした。 このホタル鑑賞会は寄居町各地で 30 年近く行ってきたのですが、年々ホタルの発生が減少しており、 …
里親支援に向けた動きが活発に!だが心配も
2018年7月5日 未分類
平成28年に児童福祉法が改正され、それを受けて昨年「新しい社会的養育ビジョン」が取りまとめられました。今後里親制度に向けた様々な施策が講じられることでしょう。 我が埼玉県でも埼玉県里親会の事務所移転や、有志による埼玉里母 …
延命治療は避けたいけれど……
2018年7月5日 未分類
私は回復の見込みがなくなったら、酸素吸入や胃瘻など延命措置はして欲しくないと願っています。 そのためには、家族に文書で延命措置を拒否する旨を伝えておく必要があると本に書いてありました。かし、実際には本人の意思に関わらず延 …